【人間関係がラクになる】アサーティブ・コミュニケーションとは?

「言いたいことがあるけど、うまく伝えられない…」 「伝えたら伝えたで、キツくなってしまって後悔…」

そんな悩み、ありませんか?

私自身、人と関わる中で「どう伝えればよかったのか」と反省することが多々ありました。 今回は、そんなモヤモヤを軽くしてくれる考え方――アサーティブ・コミュニケーションについてご紹介します。


アサーティブ・コミュニケーションとは?

アサーティブ・コミュニケーションとは、 相手を尊重しながら、自分の気持ちや意見を率直に伝えるコミュニケーションのこと。

ポイントは、「ただ自己主張する」のとは違うという点です。

たとえば…

  • × 自分の主張を押し通す → 攻撃的で一方的
  • × 相手に合わせすぎる → 自分の気持ちを抑えてしまう
  • ○ 相手の立場を理解しつつ、自分の思いも伝える → アサーティブ

この「バランス感」が、アサーティブの一番の魅力です。

しばあいうえ
しばあいうえ

そんないいとこどりができるのかな?


自己表現の3タイプ

人のコミュニケーションの傾向は、以下の3つに分けられます。

タイプ特徴
アサーティブ相手も自分も大切にする。理想的なスタイル
ノンアサーティブ相手に合わせすぎて、自分の意見を言えないタイプ
アグレッシブ自分の主張だけを通そうとする。相手を軽視しがち

アサーティブを目指すことで、言いたいことを言いつつ、関係性も壊さないスタンスが取れるようになります。


アサーティブの4つの原則

アサーティブな伝え方には、以下の4つの原則があります。

・誠実:相手にも自分にも、誠実に向き合う

  1. 率直:遠回しにせず、わかりやすく伝える
  2. 対等:上下関係を意識しすぎず、フラットな姿勢で話す
  3. 自己責任:伝える結果にも責任を持つ

この4つが揃うことで、信頼関係を築きながら、きちんと「自分」を出せるようになります。


実践のコツ:DESC法を使ってみよう

「とはいえ、どう伝えればいいの?」 そんなときに便利なのが、DESC法というフレームワークです。

  • D(Describe)状況を説明:「この前の会議のとき…」
  • E(Express)感情を伝える:「少し驚きました」
  • S(Specify)提案する:「次からは事前に共有してもらえると嬉しいです」
  • C(Choose)選択・結果を伝える:「そのほうがスムーズに進むと思います」

この流れを意識するだけでも、グッと伝わりやすくなります。

DESC法については、あらためて説明する予定です。


まとめ:自分も、相手も、大切にできる話し方

アサーティブ・コミュニケーションは、 ただ「うまく話す」ための技術ではありません。

相手との信頼関係を大切にしながら、自分の気持ちにも正直でいるための方法です。

人間関係に悩んだとき、「アサーティブ」という視点を思い出してみると、少しラクになるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました