こんにちは。あいうえです。
今日も、ちょっと役立つお話をお届けします。
今回は、集中する技術「ポモドーロ・テクニック」のお話です。
集中する技術ですが、“やる気スイッチ”も手に入れる方法です。
はじめに
「やらなきゃいけないのに、なかなか手がつかない…」
「集中したいのに、ついスマホを見ちゃう…」
そんな経験、ありませんか?
私もあります。というか、しょっちゅうです(笑)。
そんなときにおすすめしたいのが、「ポモドーロ・テクニック」という集中術。
“ちょっとした工夫”で集中力が変わる、その方法をご紹介します。
ポモドーロ・テクニックとは?
ポモドーロ・テクニック(Pomodoro Technique)は、短い集中+休憩のサイクルを繰り返すことで、集中力を保ちやすくする時間管理術です。
1980年代、イタリアのフランチェスコ・シリロさんが考案したとされていて、彼が使っていたトマト型キッチンタイマー(=ポモドーロ)に由来しています。
基本のやり方
- やることを決める
- タイマーを25分にセット
- 鳴るまで全集中
- 5分休憩で一息
この「25分作業+5分休憩」が、1ポモドーロです。
これを2〜4回繰り返したら、ちょっと長めの休憩(15〜30分)をしていくことが推奨されています。
特徴
- 集中力が途切れにくく、ダラダラ防止に◎
- こまめな休憩で頭もスッキリ
- どれだけ時間を使ったかの記録がとりやすい
- 勉強・仕事・家事…いろんな場面で使えます
集中の“型”を作ることで、やる気が自然とわいてくる感覚があります。
区切りをつけ、その時間集中するというのは、もしかしたら受験勉強などでやったことがあると思います。そのショート版と思うと理解しやすいですね。
実際にやってみた
私がポモドーロを初めて取り入れたのは、ブログの執筆中。
「やる気はあるのに、なぜか進まない…」そんなもやもやを何とかしたくて試してみました。
使ったのは、タニタのシンプルなキッチンタイマー。
画面で時間が見えるので、「あと○分だけ頑張ろう」と自分を励ましやすかったです。

もちろんトマト型のかわいいタイマーを用意してもいいでしょう。
最初の25分はとにかく集中。
5分休憩のあとにもう1セットやると、1時間。しっかり集中できるので作業が進んでいて、満足感があります。
ただ、失敗もありました。休憩中にスマホを見始めたら、ポモドーロに戻ってくるのが大変…。
休憩も考えてやらないとダラダラしてしまいます。
だからこそ、ポモドーロ・テクニックは休憩の区切りとしても役に立ちます。
応用のコツ
「25分+5分」がしっくりこないなら、30分+5分や20分+10分でもOK。
人によって集中のリズムは違うので、まずは試してみるのが◎です。
結局、私は30分+5分がしっくりきてます。
私は「午前中に3ポモドーロ、午後に2ポモドーロ」みたいに、ざっくりスケジュールを決めて使っています。
最初はうまくいかなくても、繰り返すうちに自分に合った集中パターンが見つかりますよ。
ポモドーロは、厳密に「正しくやる」よりも、「自分なりに続ける」が大事です。

つづけてみるのがいいんだね
まとめ
ポモドーロ・テクニックは、ほんの少しの工夫で集中力を引き出せる頼もしい方法です。
小さなリズムの積み重ねが、やがて大きな成果に。
まずは1ポモドーロから、気軽に試してみてはいかがでしょう?
※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。商品を購入されると、当サイトに報酬が入ることがあります。
コメント