【値段が高いほど魅力的に見える】ヴェブレン効果とは?【第1回】

ライフスキル

こんにちは。あいうえです。

今日も、みなさんの生活にちょっと役立つお話をお届けします。

今回は、「ヴェブレン効果」のお話です。

よくある、お買い物でのちょっと不思議な“消費の心理”についてのお話です。


「なんか…高いほうが良く見える」

「値段が高いものほど、なんだか魅力的に見えてしまう」

「自分が買ったものより、高いからいいものだよね」

そんな感覚、誰しも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。私もよく経験します。6000円のシャツよりも、10000円のシャツのほうがよく見える…。

実はそれ、ちゃんと名前がついています。 それが今回ご紹介する、ヴェブレン効果です。


ヴェブレン効果ってなに?

ヴェブレン効果とは、「価格が高い商品ほど、かえって欲しくなる」という心理現象のこと。 ふつう、値段が上がると需要は下がる…というのが経済の基本。でもこの効果が働くと、高価格=魅力と感じて、逆に欲しくなってしまうという逆転現象が起こります。

この名前は、アメリカの経済学者ソースティン・ヴェブレンが1899年に発表した理論に由来しています。 彼の著書『有閑階級の理論』では、「富裕層は社会的地位を示すために、あえて高価なものを買う」と指摘しました。

つまり、「高いものを持つことで、他人にアピールする消費」──見せびらかし消費顕示的消費という考え方が背景にあるんです。

しばいぬさん
しばいぬさん

でも、ちょっとはみせびらかしたくなるよね


なぜ「高いもの」ほど欲しくなるの?

この効果の裏側には、いくつかの心理的な要因があります。

高い=価値がある、と思い込む心理

高額な商品には、「これは良いものに違いない」という印象が自然とついてきます。 たとえ性能がそれほど変わらなくても、価格が高いというだけで「すごそう」と感じてしまうこと、ありますよね。

見せびらかしたい気持ち(=承認欲求)

「これ、〇〇ブランドのバッグなんだ」 「限定モデルで、もう手に入らないらしいよ」 …こういった言葉の裏には、「他人に認められたい」「すごいと思われたい」という気持ちが潜んでいることがあります。

ブランド力・希少性の魅力

有名ブランドや数量限定品など、“他にない”という希少な価値がつくと、人はより強く「欲しい」と感じます。 限定アイテムに惹かれるのは、心理的にごく自然なことなんですね。

なぜ「売り切れ」だと余計に欲しくなるのか?その心理についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。


たとえば、こんな商品に当てはまります

  • 高級ブランドのバッグや腕時計
  • 限定品のスニーカーやプレミア家電
  • 高額なワインやジュエリー、美術品
  • 高価格のセミナーや会員制サービス など

こういった商品は、「価格の高さ」そのものが特別感や優越感につながりやすく、ヴェブレン効果が発動しやすいと言われています。


でも、すべてが“見せびらかし”とは限りません

もちろん、すべての高額商品が「見せびらかし目的」で買われているわけではありません。 本当に価値があるからこそ高い、丁寧に作られているからこそ価格が高い、という商品もたくさんあります。

だからこそ、「自分はなぜこの商品に惹かれているんだろう?」と、一度立ち止まって考えてみることも大切です。 その背景に、知らず知らずのうちにヴェブレン効果が影響しているかもしれません。


次回予告|「あの心理、こんなところでも働いてる?」

次回は、「この心理ってどんな場面で起きるの?」をテーマに、結構前(1899年、19世紀!)に提唱されたヴェブレン効果が身の回りでどう働いているのかを見ていきます。 あなたも思わず「わかる!」となるような、リアルな場面があるかもしれません。

「高いもの=魅力的」に見える理由、その正体をもっと身近に感じてみましょう!


コメント

タイトルとURLをコピーしました